ひたちなか市で不用品回収・粗大ゴミの出し方
自治体の回収方法には、燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミなど、様々な方法があります。
ここでは、ひたちなか市での不用品回収の方法や費用について説明します。
目次
茨城県ひたちなか市で不用品として捨てられる種類
ひたちなか市で処分するゴミの種類には、以下のものがあります。
・燃えるゴミ
・燃えないゴミ
・粗大ゴミなど
各種別の回収できる種類について、紹介します。
茨城県ひたちなか市で回収可能な燃えるゴミの種類
ひたちなか市で回収できる燃えるゴミの種類には下記のものがあります。・生ゴミ
・ビデオテープ
・枯れ枝など
茨城県ひたちなか市で回収可能な燃えないゴミの種類
ひたちなか市で回収できる燃えないゴミの種類には下記のものがあります。・せともの類
・耐熱ガラス
・ドライヤーなど
茨城県ひたちなか市で回収可能な粗大ゴミの種類
ひたちなか市で回収できる粗大ゴミには、下記のものがあります。・布団
・扇風機
・タンスなど
茨城県ひたちなか市で不用品の依頼方法・必要な費用
ひたちなか市で不用品を回収してもらう際の依頼方法や必要な費用はどうなっているのでしょうか。
ひたちなか市の回収方法、必要な費用について解説しますのでご覧ください。
茨城県ひたちなか市へ依頼するときの方法と必要な費用
1. 燃えるゴミ
回収方法・・・ひたちなか市では、3つの地区に分かれ、月曜日から土曜日のうちで週2回のゴミ回収が行われています。具体的には、毎週月曜日と木曜日、火曜日と金曜日、水曜日と土曜日の3つの地区ごとに回収が行われます。
住んでいる地域がどの地区に該当するかを事前に把握しておくと便利です。
回収日当日は、指定された収集袋にゴミを入れて、午前8時30分までに指定の場所に出してください。
費用・・・・・指定収集袋(2サイズ、1セット10枚)150~200円、燃えるゴミ専用処理券 200円
連絡先・・・・廃棄物対策課(電話:029-273-0111)
2.燃えないゴミ
回収方法・・・毎月の第1・第3曜日に隔週2回のゴミ回収が行われますが、祝日や振替休日を除きます。回収曜日は地域ごとに異なるため、事前にひたちなか市の公式サイトなどで確認することが大切です。
祝日や振替休日と重なった場合は、次週に回収が振り替えられます。
不用品は指定された収集袋に入れて、回収日当日の午前8時30分までに指定の場所に出してください。
費用・・・・・指定収集袋(2サイズ、1セット10枚)150~200円、燃えないゴミ専用処理券 200円
連絡先・・・・廃棄物対策課(電話:029-273-0111)
3.粗大ゴミ
回収方法・・・有料の戸別回収を利用する方法と、ゴミ処理施設に直接持ち込む方法があります。戸別回収を依頼する場合は、事前に電話で申し込みが必要です。
申し込んだ後、指示された手数料分の粗大ゴミ処理券を購入し、必要事項を記入して粗大ゴミに貼り付け、玄関先などに搬出します(アパートなどは1F共用部)。
ゴミ処理施設に直接持ち込む場合は、通常は事前予約は必要ありませんが、土曜日や年末年始などは混雑が予想されるため、事前予約が必要です。
詳細については、ひたちなか市の公式サイトなどをご確認ください。
費用・・・・・粗大ごみ処理券 1枚838円、直接搬入 50㎏まで無料(~60㎏ 300円、以後10㎏ごとに50円加算)
連絡先・・・・廃棄物対策課(電話:029-273-0111)
4.引っ越しゴミ
回収方法・・・市の許可業者に依頼して引き取ってもらう方法と、分別をしてからゴミ処理施設に直接搬入する方法があります。許可業者に依頼する場合は、事前に予約が必要です。
費用・・・・・業者による(許可業者に依頼する場合)
連絡先・・・・問い合わせ先 廃棄物対策課(電話:029-273-0111)
茨城県ひたちなか市で回収できない不用品
ひたちなか市では、以下のようなものは回収されない不用品となります。・劇薬類
・石油類
・瓦など
茨城県ひたちなか市で不用品を回収してもらう時の注意点
ひたちなか市で不用品を回収してもらう場合、注意すべきことがあります。
下記にその一部を挙げましたので、ご覧ください。
・燃えるゴミ以外のゴミは、祝日や振替休日には回収されません。
もし、祝日や振替休日と回収日が重なった場合は、次の週に振替で回収されます。
お間違いのないように、ご注意ください。
・市の許可を得ていない業者が不用品を運搬することも含め、無料で運搬すると謳いながら実際には手間賃を請求することは法律で禁じられています。
このような悪質な業者に依頼しないように注意しましょう。
・ひたちなか市では、家電リサイクル法の対象品目に関しては回収していません。
そのため、適切な処分をするためには、購入店舗や家電量販店に引取り依頼をするなどの方法が必要です。
茨城県ひたちなか市の不用品回収業者数と特徴
ひたちなか市には30社以上の民間不用品回収業者が存在しています。
民間業者に依頼すると、自治体に頼むよりも費用は高くなりますが、不用品の分別作業が不要で、まとめて回収してもらえるのが特徴です。
また、大型家具などを処分する際、自治体では屋外に出す必要がありますが、民間業者に依頼すると分別や搬出、運搬などの作業を全て代行してくれるため、屋内で手軽に処分することが可能です。
費用と手間の両方を考慮して、自治体に頼むべきか、民間業者に頼むべきかを検討してください。
ひたちなか市で不用品回収・粗大ゴミの出し方まとめ
ひたちなか市の下記に関する不用品回収の取り扱い方、費用について紹介してきました。
①茨城県ひたちなか市の不用品の種類の詳細
②茨城県ひたちなか市の燃えるゴミの処分方法・費用・連絡先
③茨城県ひたちなか市の燃えないゴミの処分方法・費用・連絡先
④茨城県ひたちなか市の粗大ゴミの処分方法・費用・連絡先
⑤茨城県ひたちなか市の引っ越しゴミの処分方法・費用・連絡先
自治体に不用品を回収してもらう場合、不用品の種類ごとに手間のかかる分別が必要です。
しかし、この工程を煩わしく感じる方にとっては、不用品回収業者への依頼が便利でおすすめの方法です。
なかでもエコクリーン不用品は、不用品の見積りが無料であり、追加料金も一切発生しません。
手間を省きたい方は、ぜひエコクリーン不用品にご依頼ください。